健康診断で引っかかった

健康診断で「要再検査」などの結果が出たら

健康診断で「要再検査」など の結果が出たら健康診断などで「要再検査」などの結果が出ても、「面倒だから」「病気が見つかるのがこわい」「自分で生活習慣を変えれば問題ない」といった理由で放置している方が少なくないようです。
ただ、せっかく時間をつくって受けたものですので、その結果を活かした対応により、ご自身の健康維持・向上に役立てましょう。もちろん、大きな病気が隠れている、という可能性もあります。
要経過観察、要再検査、要精密検査、要治療といった指示は、必ず守りましょう。

健康診断の再検査は必要?

再検査は、義務ではなく任意です。会社で受けた健康診断であっても、再検査に行かなかったからといって指摘されることはないでしょう。
しかし、再検査は、「生活習慣病やその他さまざまな病気を早期に発見できるチャンス」です。あるいは、「再検査で問題がないことが分かり安心できるチャンス」とも言えるでしょう。
医師の立場からは、“絶対に必要なもの”以外の言葉では表せません。ご自身の身体のことは、ご自身が一番気をつけてあげなければなりません。再検査は必ず受けましょう。

健康診断の「要経過観察」「要精密検査」などの結果の見方

健康診断の「要経過観察」「要精密検査」などの結果の見方健康診断では、以下のような判断がなされます。

「異常なし」の場合

今回の検査では心配な所見が認められませんでした。今後の年に1回は健診を受けましょう。気になる自覚症状があれば、検査結果に関わらず受診してご相談ください。

「要経過観察」の場合

今すぐ精密検査や治療が必要な段階ではありませんが、注意が必要です。
生活習慣の改善などを心掛けましょう。また、次回の健診結果で確認しましょう。
経過観察の仕方が分からない、気になる自覚症状があれば、受診してご相談ください。

「要再検査」の場合

再検査を受けましょう。受診してご相談ください。

「要精密検査」の場合

さらに詳しい検査を必要とする状態です。お早めに受診してご相談ください。

「要治療」の場合

すぐに治療が必要な状態です。お早めに受診してご相談ください。治療に取り組みましょう。

健康診断で引っかかることの多い項目と病気のリスク

健康診断で引っかかることの多い項目 と病気のリスク健康診断の結果には、以下のようなさまざまな項目が記載されています。
正しく理解し、今後に活かしましょう。また、分からないことがあれば、必ず医師に相談しましょう。

血圧(高血圧)

血圧が高い状態が続くと、血管が硬く脆くなる動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まります。

血液検査(血糖値)

血中の糖の濃度を示す「血糖値」、過去1~3か月の平均的な血糖の状態を反映する「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」などの値が記載されています。
どちらも値が高いと糖尿病の可能性があります。糖尿病は、動脈硬化を進行させ、脳梗塞や心筋梗塞を合併することのある生活習慣病です。また、網膜症、腎症、神経障害など、生活の質を著しく低下させる合併症も懸念されます。

血液検査(貧血)

貧血とは体内で出血し血が少なくなっている状態や、血が作れなくなっている状態が考えられます。
体内で出血を起こす病気としては、消化器疾患、婦人科疾患などが挙げられます。血が作れない病気としては、血液疾患が考えられます。いずれも早急な診断と治療が必要な状態です。

血液検査(肝機能障害)

AST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP、ALP、アルブミン、ビリルビンなどの肝臓の数値に異常があった場合には、肝臓の機能低下が疑われます。
精密検査を行い、原因をはっきりとさせて治療することが大切です。

尿検査(尿蛋白・尿潜血)

尿蛋白がある場合には、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が合併した慢性腎臓病が疑われます。
尿潜血がある場合には、膀胱炎、尿路結石、腎臓がんや膀胱がんなどの病気が疑われます。
万が一を考えて、詳しく調べる必要があります。

TOPへ戻る
TEL:06-6388-2030 TEL.06-6388-2030 WEB予約はこちらWEB予約はこちら