内科・消化器内科

内科

内科発熱、咳、頭痛、倦怠感などの風邪症状から、胸やけや下痢・腹痛といった消化器系の症状など、内科全般の診療をしております。

生活習慣病・慢性疾患の治療

生活習慣病・慢性疾患の治療高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病は、ほとんど自覚症状がありません。そして、放置して進行すると命にかかわるような合併症のリスクを高めたり、生活の質の低下を招いたりします。
ただし、早期に治療に取り組めば、それらのリスクは高い確率でコントロールできます。生活習慣病の診断を受けた方、健康診断などで異常を指摘された方は、すぐに治療を開始されることをおすすめします。
その他、胃炎や逆流性食道炎、便秘・下痢などの慢性疾患の治療も行っております。長く辛い症状にお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。多くの場合、即座に命にかかわるような状態に陥ることはありませんが、場合によっては、重い病気が隠れていることもあります。

高血圧

高血圧動脈硬化を進行させ、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクを高めます。
食事療法・運動療法を柱として治療を行い、必要に応じて血圧を下げる薬を使用する薬物療法に取り組みます。

脂質異常症

脂質異常症LDL-コレステロールや中性脂肪の血中濃度が高くなる病気です。
高血圧と同様に、動脈硬化の進行、脳梗塞・心筋梗塞のリスク上昇を招きます。
食事療法・運動療法を柱として治療を行い、必要に応じてコレステロールの吸収を抑える薬・産生を抑える薬を使用する薬物療法に取り組みます。

糖尿病

糖尿病血糖値が高い状態が続く病気です。
動脈硬化の進行を招き、脳梗塞や心筋梗塞、網膜症、腎症、神経障害などのリスクが高まります。
食事療法・運動療法を柱として治療を行い、必要に応じて薬物療法に取り組みます。

痛風・高尿酸血症

血中の尿酸値が高い状態が続く病気です。
尿酸が体の中にたまり、関節炎を起こします。(痛風発作)
食事療法を行い、症状に応じて薬物治療を行います。

アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎

当院ではアレルギー性鼻炎(通年性および季節性)やアレルギー性結膜炎に対し投薬加療を行っております。

発熱、咽頭痛、咳および下痢の症状がある方へ

当院では感染症を疑う症状がある場合、一般待合室で待機しないように工夫をしております。
発熱、咽頭痛、咳および下痢の症状がありましたら、受診前に必ず電話連絡をお願いします。
当院より受診方法をお伝えします。また受診時には体温測定と不織布マスクの着用をお願いします。
もし電話連絡なく来院された場合は、院内に待機場所がないため一度自宅へ帰宅頂くこととなります。
ご理解のほどお願いします。
つぎに、6歳以上の方で、必要と判断した場合に保険診療で可能となるインフルエンザ迅速検査もしくはCOVID-19抗原検査を行います。
6歳未満の方のインフルエンザ迅速検査、COVID-19抗原検査、RSウイルス迅速検査、ヒトメタニューモウイルス迅速検査、アデノウイルス迅速検査、ロタウイルス迅速検査および溶連菌迅速検査は行えません。(検査キットおよび検査設備がないためご理解下さい。)

消化器内科

お腹の病気で心配事があれば当院にご相談ください

お腹の病気で心配事があれば当院にご相談を!岡本医院では消化器疾患を専門的に治療する消化器内科を開設しております。
消化器内科では、食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの臓器におこる疾患に対し診断および治療を行います。
また消化器がんは早期発見が重要であり、内視鏡検査、腹部エコー検査でスクリーニングを行います。また追加精査が必要と判断しましたら、病院と連携しCT検査やMRI検査の手配を行います。画像での経過観察が必要でしたら定期的に行っていくことも可能です。

消化器疾患

胃食道逆流症(逆流性食道炎)

胃食道逆流症は、胃内容物が食道内に逆流することによって食道粘膜に傷害が生じ、さまざまな不快な症状が出現している状態です。診断には胸やけの症状や、胃カメラで粘膜の傷害を確認することで行います。治療にはプロトンポンプ阻害薬を用います。

バレット食道

慢性的な胃食道逆流の結果、食道の粘膜の性状が変化する病気です。食道がんの発症リスクが高いと言われており、早期発見のため定期的な胃カメラによるスクリーニングが必要です。

食道がん

つかえ感、嚥下困難感の症状があり、進行した状態で発見されることが多い病気です。喫煙歴や飲酒歴ある方は、リスクが高いと言われており、早期発見のため胃カメラでのスクリーニングが必要です。

食道・胃静脈瘤

様々な原因により慢性肝炎や肝硬変に罹患された場合、食道・胃静脈瘤を認めることがあります。吐血してから気づくこともある病気です。慢性肝炎や肝硬変の患者さんは定期的に胃カメラでスクリーニングを行い、治療適応がある場合は速やかに病院にご紹介します。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

みぞおちの痛み、腹痛、便が黒いなどの症状があります。貧血の原因となることもあります。
原因としては痛み止めの内服、ストレスやヘリコバクター・ピロリ感染があります。診断には胃カメラが必要です。治療は原因の除去とプロトンポンプ阻害薬の内服です。ヘリコバクター・ピロリ感染に関しては検査を行い、感染があれば除菌治療を行います。

慢性胃炎

みぞおちの痛みや食欲不振などの様々な症状があります。ヘリコバクター・ピロリ感染によるものが最多です。ヘリコバクター・ピロリ感染に関しては検査を行い、感染があれば除菌治療を行います。

胃がん

男女ともに患者数が多いがんの一つです。ヘリコバクター・ピロリ感染による慢性胃炎の方は特に発がんのリスクが高いと言われています。1年に1回は胃カメラを行い、早期発見につなげることが大切です。
当院では吹田市胃がん内視鏡検診が可能な施設です。ご相談ください。

胃ポリープ

多くは無症状ですが、時に貧血の原因となります。ポリープの中には癌化するものがあり、サイズ増大が無いか、形態の変化が無いか、定期的に胃カメラを行う事が大切です。

胃粘膜下腫瘍

一般的に無症状で、胃レントゲン検査や胃カメラで偶然発見されることが多い病気です。胃粘膜面は正常ですが、粘膜の下に存在する腫瘤により胃粘膜が挙上した隆起性病変のことを言います。GIST、神経内分泌腫瘍、悪性リンパ腫など様々な病気が考えられます。

機能性ディスペプシア

数か月にわたり辛いと感じる食後のもたれ感、腹部膨満感、みぞおちの痛み、心窩部灼熱感が一つでもあるが、胃カメラや画像検査で症状の原因となる病気がない場合、機能性ディスペプシアを疑います。生活指導や症状を緩和するため投薬を行います。

胃切除後症候群

胃がんや胃潰瘍で胃切除され、その後生じる障害の総称です。ダンピング症候群、消化不良、逆流性食道炎、残胃炎、鉄欠乏性貧血、ビタミンB12欠乏性貧血などがあります。
食事指導、投薬により症状改善を目指します。鉄剤やビタミンB12の注射を行います。

感染性腸炎

細菌性腸炎とウイルス性腸炎に分けられ、主に下痢、腹痛、嘔吐や発熱を認めます。
問診を行い、適切な投薬を行います。

過敏性腸症候群

腹痛、下痢や便秘、ガスがよく出るなど様々な症状があります。問診、血液検査、大腸カメラ、腹部画像検査を行い、診断します。
治療は生活指導、症状を緩和するための投薬が中心となります。

虚血性大腸炎

腹痛があり、その後血便があります。高血圧、糖尿病などの生活習慣病により動脈硬化が進み、大腸粘膜の血流が悪くなり発症します。特に便秘がある患者さんに発症します。問診、血液検査、腹部画像検査を行い診断します。治療は点滴を行い、腸を休ませます。また生活習慣病に対する治療や、排便コントロールを行います。当院では便秘外来を行っており、専門的な便秘治療を行います。

大腸憩室症

便秘傾向の患者さんで、大腸の内圧上昇により大腸壁が外側に向かってポケット状に形を変えたものをいいます。憩室があること自体は病気でありませんが、中には炎症を起こし腹痛や発熱を起こします。また憩室から出血し血便が出ることがあります。排便コントロールをすることが大事であり、当院では専門的な便秘治療を行います。

大腸ポリープ

多くは無症状ですが、貧血・血便の精査や大腸がん検診で大腸カメラを行い、発見されることが多いです。大腸カメラで切除し、経過観察が必要です。

大腸がん

男女ともに患者数が多いがんの一つです。排便困難感や血便を自覚し発見されることが多いです。定期検診や大腸がん検診を受けることが大切です。早期発見することで治療が可能となりますので、気になる方はご相談ください。

胆嚢結石

胆嚢結石は多くは無症状ですが、みぞおちの痛みが出ることがあります。腹部エコー検査で診断することが可能です。気になる方はご相談ください。

胆嚢ポリープ

胆嚢ポリープは無症状です。10mm未満の大きさであれば定期的な腹部エコー検査で経過観察となります。サイズ増大や胆嚢がんを疑う場合は外科的手術の手配を行います。

胆嚢がん

初期は症状に乏しく、進行するとみぞおちの痛みや腫瘤を触知します。当院では腹部エコー検査や必要があれば病院と連携しMRI検査を行います。

膵炎

激しいみぞおちの痛みや背中の痛みを自覚します。多くは多量飲酒により発症し、入院での加療が必要です。また慢性膵炎に対しては生活指導、膵酵素補充療法を行います。

胆嚢腺筋腫症

胆嚢の壁が限局性に肥厚する病気です。胆嚢がんと鑑別が必要となります。当院では腹部エコー検査や必要があれば病院と連携しMRI検査を行います。

膵嚢胞 膵管内乳頭粘液性腫瘍

無症状であることが多いです。腹部画像検査を受けて偶然発見されることが多い病気です。
膵臓がんとの鑑別を要することがあり、定期的に画像検査が必要になります。当院では腹部エコー検査や必要があれば病院と連携しMRI検査を行います。

膵臓がん

癌が進行するまで無症状であることが多いです。血液検査で膵酵素上昇や肝機能障害の指摘があり、精査の画像検査で気づかれることが多いです。定期健診や健康診査を受けることが非常に大切です。

腹部エコー検査

腹痛でお悩みではありませんか?

腹部エコー検査腹痛を自覚された方や肝がん、胆嚢がんが心配な方はぜひご相談ください。
当院では正確な診断のための高画質を備えた超音波診断装置を導入しました。

過去に胆嚢結石、胆嚢ポリープや肝腫瘤を指摘されたことありませんか?

定期的に画像検査を行う必要があります。侵襲の少ないエコー検査で定期的に観察をします。

エコー検査のご予約について

まず診察を行い、予約を行います。
検査前は絶食が必要です。水分摂取は通常通り行ってください。内服については事前に医師に確認してください。

エコー検査の流れ

ご予約の後・ご来院

ご予約の後・ご来院

まずは診察を行い、エコー検査を必要とするか判断します。その後エコー検査の予約をお取りします。
※午前診にエコー検査を受ける場合、検査前日の夕食は、夜9時までに摂ってください。検査当日は絶食です。
水・お茶は普段通り摂ってもらって構いません。
※午後診にエコー検査を受ける場合は、検査当日の昼食を抜いてください。
水・お茶は普段通り摂ってもらって構いません。
※検査前日から、アルコールはお控えください。
※腹部を締め付けるようなもの(ガードル・ボディースーツ・コルセットなど)は、はずしてください。

エコー検査(検査時間10~20分)

超音波診断装置検査用のゼリーを腹部全体に塗りながらプローブ(探触子)を当てて観察します。検査中は観察する部位によって「大きく息を吸って、止めて」と声がかります。指示があったらできるだけそのように呼吸してみてください。(注)身体に痛みがあったり、体調不良などで検査中に不安がある方は、遠慮なく申し出てください。

検査終了後、結果のご説明・お支払い

検査終了後、結果のご説明・お支払い検査が終わりましたら、その場で結果説明を行います。
ご不明の点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

TOPへ戻る
TEL:06-6388-2030 TEL.06-6388-2030 WEB予約はこちらWEB予約はこちら